ジャッキー・トルッショ・マルタンを利く


先日もちらりと名前を書きましたが、「アンリ・ルブルソー」
と同じく「自然派の小さな農家の優れたワイン」として、
とあるジャーナリストの著作に紹介されていたのがこの
ジャッキー・トルッショ・マルタンです。
ルブルソーさんと同様、あまり日本では流通していないようですね。

なんか、ルブルソーさんの特級畑(うまかったなあ!)を利いてからムショーに
「小さい農家の良質な自然派ワイン」を連続飲みしたくなり、
2年ほど前に購入してやや高めの温度で寝かせておいた
ジャッキー・トルッショ・マルタンシャンボール・ミュジニィ・
プルミエクリュ(1級畑) レ・センティエ
(サンティエ、と書くヒトもいるようです)」の栓をあけました。



モレ・サン・ドニに本拠を置くこのドメーヌの主・ジャッキーさんは
いま60代ですが、世襲でドメーヌを継がせる気がなく
「オレの代でワイン造りはヤメる」と宣言してるのだそうです。
ワインの味わいは古典的なブルゴーニュそのもの。地元では味に定評があり、
フランスで生産量のほとんどが(一説によると、9割もが)消費されてしまうため、
日本ではほとんど見かけることがありません。しかし、そこは情報通の日本人、
ここのワインが美味いことを知っているマニアは少なくなく、最近ではチョコチョコと
ネット等で売られてもいるようです。(亜樹もそれで入手できた幸運なユーザーの
ひとり、というわけです)


さて、99というブルゴ-ニュのグレイト・ビンテージで、
地元でも手練という評判のトルッショのワイン。すごくたのしみです。
どうかな──?



グラスに注いでまずビックリしたのは、ワインの色が薄いことです
高めの温度で保存したせいもあり、いささか茶系がはいっており、
全体的には澄んだローズ色といったカンジなのですが、
ともかく薄く、はかなげな色です。
ところが……飲んでみると「うわっ、濃い!」
と、思わず声に出してしまいました。
まいった、色に騙されました。はかなげな色からは想像もつかない果実味、
優美だが力強いテロワールの特徴が色濃くでており、複雑なアロマも。
いくぶんタンニンの主張が強すぎますが、
それは2時間もすれば、この繊細にして骨太なワインに
ゆっくりと溶け込んでくれるでしょう……。


仕事をおえた4時間後、ふたたびこのワインをセラーからとりだして、
飲んでみました。
タンニンはすっかり丸くなり、果実味、アロマ、複雑味がひとつの
協奏曲のように響きあい、えもいわれぬ調和を醸しだしています。
う〜〜〜ん、ワインって、ゲージツだなあ。


しかし、これだけのワインを造るドメーヌが、現オーナー限りで店じまいとは、
なんとも寂しい限り。
日本でいうと明治の気骨男を彷彿とさせるジャッキーさん、
できればヴォーヌ・ロマネ村の「神様」よろしく
80過ぎても現役で、遠く東洋の消費者をもうならせるワインを
造り続けてほしいものです。


神の雫(2) (モーニング KC)

神の雫(2) (モーニング KC)



神の雫(3) (モーニング KC)

神の雫(3) (モーニング KC)