究極のワイン会…その2

ムッシュ・スドウからの最初の難問──85年白のブラインド・テイスティング
「ローヌ」と「ムルソー」の二択にも関わらず、亜樹の舌は混乱しました。
振り返れば、ムッシュから最初にワインリストをファクスしてもらったときには
「白はこの2つか。そんなら、白は飲めばすぐわかるはず」と、甘く考えて
いたのです。だって、葡萄の品種がそもそも違うんですよ。
ローヌ→ヴィオニエ種
ムルソー→言わずと知れたシャルドネ
そりゃもう、「飲めばワカル」とだれだってそう考えますよね。
←会場の目黒のイタ飯店「T」

しかし、最初にだされた美しく芳醇に熟成した白ワインは
蜂蜜とバター、スイカズラの香りがあり、濃厚で、梨のような品のいい甘味があって、
少し前に飲んだシャプティエの「コンドリュー・ラ・ドリアンヌ」
に似ていたんですよ。ただ、いささか酸味がしっかり骨組みに残って
いるのがちょっと気になったんですが、亜樹は思わず
「これ、ローヌですよね? ネエ、スドウさん」と口に出してしまいました。
ムッシュ・スドウはニマ〜〜と目で笑いながら
「ホ〜ホホホ、相変わらず亜樹さんはせっかちですねエ。
2番目のワインを飲んでから結論だしたほうがいいですよォ?」

エ……?
フト周りを見渡すと、老練なるテイスターたちはグラスをじっとみつめたり
くんくんと匂いを嗅いだり、眉間にタテ皺をよせて、沈思黙考しています。
亜樹、さきほど口に出したばかりの言葉が、不安になってきました。
スドウ氏が「さてでは2番目でえ〜す。ドーゾ」
と、二つ目の白ワインを出してくれます。
さっそくテイスティングすると・・・・・・。
「あっ!」
一口飲んで、思わず声に出してしまいました。
最初の白ワインで、しっかりと骨組みに残っていた品のいい酸味が
この白にはほとんど感じられません。バター味が濃く、最初の白よりも
濃厚で、全体的にインパクトの強い味わいです。
「これだけ酸味が少ないということは……じゃ、まさか2番目がローヌ??」
亜樹の向かいに座っていたマイ・グラス持参の手練のひとりが
小さい声で囁きます。「ハイ、恐らくは」
亜樹「……」



さあてムッシュ、どじゃーんと2本のワインを宙に掲げて、答を明かします。
最初の1本目がムルソーでぇす!」
があーん!やっぱ、そうだったのか!
2本とも、美しく年をとった華麗なる白でしたが、なんというのか
最高の保存環境で20年の歳月を経ると、ワインというのは品種の違いを超えて、
次第に似た顔になってくるのかも、という気がしました。

そんな話をムッシュにしますと、ムッシュ、我が意を得たりという風に大きく頷いて、
「そのとおりですよ亜樹さん。ワインが若いうちは、カベルネピノってぜんぜん
別モノでしょ。でも50年もすると、似た顔になってきちゃうのよね。
フシギなんですけど、それがワインの神秘なんですよ」



なるほど、なるほど。そういうことですか。
ムッシュの見識は、やはり素晴らしい、と感心する亜樹……。
でも、ムッシュが「みんな似ている」なんていうから、その後のテイスティング
ではますます混乱し、何回となく飲んでいるハズの「シュバル・ブラン」の53年でさえ
素晴らしく美味でしたが、なんだかシュバル特有のあの「生クリームの味わい
が感じられず、違うワインのように感じてしまいました。
ポイヤック「グラン・ピュイ・ラコスト」53年(5級ですが、これもメチャうまかった〜!)
との二択でだされたので、からくも「消去法」で当てることができましたが
シュバルを単体でだされたら、的中できなかったかも……。イヤハヤ。


←53年シュバル・ブラン


今回は、85年から53年までとワインの年代の幅も広く
なかなか難しいお題が多かったよう。さしもの手練たちも
かなり混乱していたようです。彼らはその悔しさを次回への闘志にかえて
また、グラス持参でムッシュの会にやってくることでしょう。
ワインのサムライたちは、それぞれに固い握手をムッシュとかわし、
夜の街に散っていきました・・・。


その帰り道、亜樹はタクシーのなかで半分うつらうつらしながら、
こんな俳句を思い出すともなく思い出していました。
酒好きで知られる詩人・久保田万太郎さんの作品です。



『時計屋の 時計 春の夜 どれがほんと』・・・


いやまったく、どれがホントなんでしょうね。ワインの奥深さ、不可思議さに
ますます惹き付けられてしまった一夜でした。

                                                                                                                                        • -

さて、話は変わりますが・・・・・。
来る9月24日、「ホテル・ハイランド・リゾート」におきまして
神の雫スペシャルワイン会が開催されます。

<日時>2005年9月24日(土)〜9月25日(日) (1泊2日の日程となります)
<料金>28,000円 (1泊2食付 税込み 2名様1室利用の1名様料金となります)
<定員>60名 


←今週号でお知らせ。

亜樹、そして漫画家のオキモト・シュウの、コミック製作裏話やらワインの
話やらを聞いていただきながら、ホテルのシェフの素晴らしいフランス料理
とたくさんのワインたちに舌鼓をうっていただく、という企画です。
ワインのラインナップは、なんとあの伝説の「モン・ペラ」03年(出ました!
世紀のグレート・ビンテージ03年です!)を始め、
神の雫』に登場した「ボア・カントナック01年」「サン・コム01年」
また、当日までのお楽しみですが、甘いオレンジのアロマが漂う
ジブレイ・シャンベルタン村の幻のワイン(?)も用意してもらっています。
生牡蠣とシャブリの「マリアージュ
シャブリを飲みつつ、実際に体験していただきます。


そして……!
二次会は、なんとあの雫を涙させた「ムートン・ロートシルト82年」もでます。(ホテルの秘蔵品だそうです!)
さらに、これは非公式の予定ですのでブログのみなさんだけにお伝えしますが、
亜樹のセラーから『秘蔵のワイン』もそお〜〜っと
持参しようと思っているんです!
なにかと面白そうなイベント満載のこのワイン会、まだ連休の予定が立っていない方は
よかったらドーゾご参加を。

詳しくはこちら↓

http://www.highlandresort.co.jp/whatsnew/kaminoshizuku.html

ムッシュ・スドウの究極のワイン会


あれはたしか、さかのぼること1カ月ほど前、でありました。
夕刻、携帯電話が鳴り、フト着信番号をみると
なにやら違和感のただよう電話番号……。
数字の配列がなんかヘンなその番号は……そう、まさしく海外からの
コールでした。

(もしや……)と思って電話を取ると、やはり!
巴里在住のワイン・ジャーナリスト、ムッシュ・スドウ
聞き慣れた声が耳に飛び込んできます。



スドウ「亜樹さあ〜〜ん、スドウですう。相変わらず飲んでますかぁ?」
亜樹「ええ……飲んでます」
スドウ「あのねぇ、ぼく9月に日本にちょっとだけ帰りますよォ〜」
亜樹「えっ、マジっすか。じゃあ、もしかしてまたワイン会、やるんですか」
スドウ「ハ〜〜イ、やりますよォ。9月2日です。
こんどの目玉は、53年『シュバル・ブラン』
ですからねえ〜。フランスのコレクターから買いつけ
たんですよ。ホ〜〜ッホッホホホ、すごいでしょォ?」



ちなみに、『白馬』という意味の名前をもつこのワインは亜樹の大好きなボルドー・ワインのひとつです。
シャトー・オーゾンヌと双璧をなす、右岸の王者ですね。



亜樹「シュバル・ブラン?!すごい!参加します、
飲みたい、飲ませて!」
そういうと思ってましたよォ〜、ホ〜ッホッホッホ、と「笑うせえるすまん」
を彷彿させる怪しげな高笑いを残しつつ、ムッシュは電話を切りました。


ムッシュ・スドウのワイン会……。それは、どこにでもある楽しいだけのワイン会とは
一味、ちがいます。
なによりもまず、全国津々浦々から集う参加者たちの、ワインへの「ハマリ度」がそもそもちがう。

ここでは、「マイ・グラス」を持参してくるのが当たり前。あたかも真剣勝負にのぞむサムライが、磨き抜いた刀を敵の眼前でスラリと抜いてみせるときのように、彼らは手入れの行き届いたマイ・グラスを、座るやいなやテーブルにすっと置いてみせる。
(初めてこの光景を見た時には驚いた亜樹でしたが、いまではすっかり慣れました)
だれしもが「きょうこそムッシュ・スドウがブラインドで出すワインを100%、当ててみせる!」
と笑顔の奥で闘志を燃やしており、その双眼には赤い炎がちらついています。


数十年ワインを飲み続けてきたジャーナリストもいれば、ワイン・アドバイザー
の有資格者もいます。文字通りの「手練れ」が、ムッシュのワイン会には集まってくるのです。
しかし、そんな彼らですら、ムッシュがフランスからエアーではこんできたワインの
銘柄をズバリ当てるはかなり、むずかしい。もちろん、亜樹もむずかしい。
毎度、悩まされたあげくに、半分当てるのが精一杯・・・・。
でもねえ、違うんですよね。
日本で飲むワインと、それはあまりにもかけ離れた味わいで、古酒でありながら
まるで数年前のワインであるかのように生き生きとしていたり、日本人が国内で体験できる味とは、まるでちがった形に変貌している事が多いのです。

↑勢ぞろいしたムッシュの古酒


そして、9月2日──。ムッシュのワイン会の日がきました。
会場は、目黒駅から徒歩3分のイタリア料理店「T」。
年月を感じさせる、シミやらなんやらで汚れたエチケット(ラベル)のワインたちが
ずらりとテーブルにならびます。

ムッシュ「最初は白ワインですよォ〜〜。これはどっちも85年ですが、2種類しか
ないんですね〜。ローヌの『エルミタージュ・ブラン』と、ムルソーのどっちかです〜。
ふたつにひとつです〜。さあ、どっちがどっちでしょう。飲んでみてくださ〜〜い」


↑白のローヌです

すべてのワインは、1時間以上前に抜栓してあるとのこと。
さて……。最初の白ワインを一口。

むむっ、これは……??
この前飲んだギガルの白ににてる……にてるけど……
なんかちがう!?
亜樹、はやくも混乱しはじめました。

(次回に続く)

神の雫(3) (モーニング KC)

神の雫(3) (モーニング KC)







ジャッキー・トルッショ・マルタンを利く


先日もちらりと名前を書きましたが、「アンリ・ルブルソー」
と同じく「自然派の小さな農家の優れたワイン」として、
とあるジャーナリストの著作に紹介されていたのがこの
ジャッキー・トルッショ・マルタンです。
ルブルソーさんと同様、あまり日本では流通していないようですね。

なんか、ルブルソーさんの特級畑(うまかったなあ!)を利いてからムショーに
「小さい農家の良質な自然派ワイン」を連続飲みしたくなり、
2年ほど前に購入してやや高めの温度で寝かせておいた
ジャッキー・トルッショ・マルタンシャンボール・ミュジニィ・
プルミエクリュ(1級畑) レ・センティエ
(サンティエ、と書くヒトもいるようです)」の栓をあけました。



モレ・サン・ドニに本拠を置くこのドメーヌの主・ジャッキーさんは
いま60代ですが、世襲でドメーヌを継がせる気がなく
「オレの代でワイン造りはヤメる」と宣言してるのだそうです。
ワインの味わいは古典的なブルゴーニュそのもの。地元では味に定評があり、
フランスで生産量のほとんどが(一説によると、9割もが)消費されてしまうため、
日本ではほとんど見かけることがありません。しかし、そこは情報通の日本人、
ここのワインが美味いことを知っているマニアは少なくなく、最近ではチョコチョコと
ネット等で売られてもいるようです。(亜樹もそれで入手できた幸運なユーザーの
ひとり、というわけです)


さて、99というブルゴ-ニュのグレイト・ビンテージで、
地元でも手練という評判のトルッショのワイン。すごくたのしみです。
どうかな──?



グラスに注いでまずビックリしたのは、ワインの色が薄いことです
高めの温度で保存したせいもあり、いささか茶系がはいっており、
全体的には澄んだローズ色といったカンジなのですが、
ともかく薄く、はかなげな色です。
ところが……飲んでみると「うわっ、濃い!」
と、思わず声に出してしまいました。
まいった、色に騙されました。はかなげな色からは想像もつかない果実味、
優美だが力強いテロワールの特徴が色濃くでており、複雑なアロマも。
いくぶんタンニンの主張が強すぎますが、
それは2時間もすれば、この繊細にして骨太なワインに
ゆっくりと溶け込んでくれるでしょう……。


仕事をおえた4時間後、ふたたびこのワインをセラーからとりだして、
飲んでみました。
タンニンはすっかり丸くなり、果実味、アロマ、複雑味がひとつの
協奏曲のように響きあい、えもいわれぬ調和を醸しだしています。
う〜〜〜ん、ワインって、ゲージツだなあ。


しかし、これだけのワインを造るドメーヌが、現オーナー限りで店じまいとは、
なんとも寂しい限り。
日本でいうと明治の気骨男を彷彿とさせるジャッキーさん、
できればヴォーヌ・ロマネ村の「神様」よろしく
80過ぎても現役で、遠く東洋の消費者をもうならせるワインを
造り続けてほしいものです。


神の雫(2) (モーニング KC)

神の雫(2) (モーニング KC)



神の雫(3) (モーニング KC)

神の雫(3) (モーニング KC)

アンリ・ルブルソーを利く


先週飲んだこのワインについて、描くのを忘れていました。
このドメーヌ、日本では、あまりメジャーではありません。
検索かけても、売っているショップは、2、3件のようです。


このドメーヌを知ったのは、かなり以前になりますが、
とあるワイン・ジャーナリストの著作。
「誠実なワイン造りをするジュヴレイ・シャンベルタン村の
小さいドメーヌ」といった感じで詳しく紹介されていました。
でも、そもそも生産量が少ない上に、地元フランスでほとんどが
消費されてしまうとかで、日本ではあまり売られていないようです。
亜樹の好きなドメーヌのひとつ、ジャッキー・トルッショ・マルタンと同様に。


そうそう、ネット上で見つけたのですが、福岡のとある
マニアックなワインショップでは、このジャーナリスト
の著作に紹介されているワインをけっこう
扱っていましたね。しかしウエブから直接には買えない
(ファクスや電話でなら買えます)ので、あまり気楽にはオーダーできなかったんです。
これまで味わったのは、唯一、シャンベルタンのみ。ビンテージは失念しました。

そんななか、ある日ふと立ち寄った自宅近くのワインショップ「E」で
たまたま見つけたのがこれです。
アンリ・ルブルソー「マジ・シャンベルタン」97年。


97年ブルゴーニュは、あまり出来がよくないと言う
人もいますが、亜樹はわりと好きなんです。もちろん、99年のような
理想的な年ではないとはおもいます。でも98年などよりしっかりした骨格の
ワインができているような気がします。みなさん、どうですか?


さて、セラーから立てておいたワインを出してきました。
いささか高めの温度で保存していたんで、熟成がいい感じで進んでいる
ような気がしますが、どうかな……?



うーん、いいですねえ。グラスに揺らめくワインの色合いは透明な
ルビーです。香りは、いささか控えめですが気品がある。
木苺のなかにハーブの香り(セージでしょうか?)、苔むした森、そして茸もあるようです。
ただし華やかさ、ハデさは、あまりない。印象は地味で化粧っけのない
ワインですが、顔だちはすっきりと美しく、しっかりとした骨格
もっています。


このドメーヌ、おそらくは本格的な「昔造り」ブルゴーニュ・ワインを
つくっているんですね。小さい農家だとは知っていましたが、そこに
大地があり、人間がいて、ごつごつとした手でひとつひとつの葡萄を剪定
している光景が見えてくるようです。
“昔はこうだったのさ。みんなこうやってワインを造っていたんだ”──そんな生産者の独り言が聞こえてきそうなワイン。



ああ、いいブルゴーニュを飲んだなぁ。
なにやらほっとするひとときでした。

神の雫(2) (モーニング KC)

神の雫(2) (モーニング KC)

神の雫(3) (モーニング KC)

神の雫(3) (モーニング KC)

↑3巻、売り切れ寸前です、お早めにどうぞ!

シャトー・モンローズ88年を利く


みなさま、お待たせいたしました。
さんざんひっぱりましたが、とうとう飲みました、CHモンローズ
いやー、これ、たのしみだったんですよ。

シャトー・モンローズは
「サン=テステフのラトゥール」
の異名をもつ、メドックの素晴らしき二級ワイン。
かのロバート・パーカーさんも
2000年ビンテージには97点を、来年市場に出回る
であろう03年ビンテージには97-100点を献上したそうです。


でも、パーカーさんは「71年から88年までのモンローズは
よろしくない」とも言っています。なんでも、力強くタンニンが重く
密度が濃く筋肉質のワインだったモンローズは、一時期、
消費者におもねるために、味の設計をソフトにしたようなのです。
しかしその軟弱な味わいに「これってモンローズらしくない!」と、
フランスの皆さんがそっぽをむいたため、86年からふたたび設計をかえて、
もとの重厚タニックスタイルに変えていった。その成果が
はっきりとではじめたのが、89年なのだそうです。


ですから、88年は、いってみればソフトなスタイルからもとの
重たいスタイルへ、もどりつつある途上のワイン。
それもおもしろそうじゃありませんか。さて……。

抜栓してみると、もんのすごく固いコルク
いいワインのひとつの証ですね、このコルク。
いっぱい飲んでみると、うーむ、まだ古酒としてめざめていない。
澱が入らないように丁寧にデキャンタして、待つことにします。
ワインの色あいは、すでに茶系がはいっていて、古酒の世界の
彩りです……。


──1時間後。あ、そろそろめざめてきたようです。

うーん、かなりスッキリとした味わいですね。
パーカーさんが「軽い」と書いているのは、このすっきり感
のことでしょうか。余分なタンニンは、時をへてすでに
ワインに溶け込んでしまっていて、それがよけいに
軽やかさをきわだたせているようです。


香りはいささか弱く、ちょっとうるさい酸味、わずかな青臭さが
あります。が、さらに30分放置すると、ワインの奥から品のいい甘さ
ミントの香りがたちのぼって。熟成香もはっきりしてきました。



でもなあ〜〜。
たしかにちょっと薄めで、パンチのきいたワインではありませんね。
いささか「化け損なった」ような印象は、ありますね。
“迷えるモンローズ”。そんな感じでしょうか。


こんどはぜひ、重厚さ炸裂の、本来の魅力にあふれた
モンローズを飲んでみたいものです

神の雫(3) (モーニング KC)

神の雫(3) (モーニング KC)

↑発売即、「楽天ブックス」売り上げランキング(コミック)2位!
売り切れる前にクリックしてね!

ボイド・カントナックについて、もう少し……


なんかすごい反響らしいですから、ボイド・カントナックにつきまして、もう少し語っちゃいます。
実はこのワイン、軽井沢の超人気レストランオーベルジュ・ド・プリマヴェーラのオーナー・シェフ、フランス料理界のプリンスこと小沼シェフとともに、新しくできた素晴らしいワイン・カーヴのテイスティングルーム(?)で、99と01を並べて試飲したんです。そうすると、やっぱりといいますか、99は平凡な出来。まあ、値段なりかな。最初からやや果実味に乏しく、時間をおくとグラスの中で徐々に骨格を失い、無駄なタンニン(おそらく樽からの)がエグ味として残ります。ところが01はまさに五大シャトー級。すばらしい果実味が最初から吹き上がり、一発で小沼さんもとりこになりました。そのくせ、時間をおいてもタレずに、むしろどんどん豊かになっていく。いや、じっさいオフビンの一級に匹敵するんじゃないでしょうか。これって、天・地・人の織りなす奇跡なのかなぁ。
マグレじゃないかって? いやいや、天・地はともかく人はマグレじゃないですよ。努力です。才能です。
それでは、マグレじゃないことを裏付けるような話をもう一つ。
小沼さんと比較試飲したとき、コルクをみてまた納得。
99はふかふか、01は固くしまったいいコルクでした。
とうぜん、締まったコルクのほうがワインの保存にはいいはず。
どうやらマグレではなさそうですね。
天・地・人。
ワインの世界も変わりつつあります。

みなさん、買うなら01以降がオススメです。



神の雫(1) (モーニング KC)

神の雫(1) (モーニング KC)

神の雫(2) (モーニング KC)

神の雫(2) (モーニング KC)

神の雫(3) (モーニング KC)

神の雫(3) (モーニング KC)

「東京プラージュ」行ってきました!


ついに行ってきました! 渋谷区は代々木公園でいままさに開催中の
東京プラージュ」。
ヨーロッパの夏の風物詩、河岸のお祭り「パリ・プラージュ」を都会のどまんなかで
再現しちゃったという、ビックリ仰天おもしろイベントです。
白くてサラサラの砂が、会場一面に敷きつめてあり、
ほんとに水着のお嬢さんが甲羅乾ししてたりするんですよォ〜。
ここで、じつは神の雫のドリンク・ブースが設営されているんです!


↓会場光景。ちょっとイイ雰囲気でしょう?ビーチバレーなんかもやってるんです。



神の雫」の陣地は、「オアシスエリア」のわりと奥まったところです。
ホット・ドッグなんかを売っている黄色い車がブース代わり。↓


ここでは、今週発売号で登場した「ロッジオ」(イタリア・三千円台ワイン
としてだされた、ひまわり畑のイメージのワイン)や「ボイド・カントナック
01年」(仮面舞踏会ワイン)も、ショットで飲めます。
「ボトルで売ってくださいというお客様が多いんですが、それはできない
んですよォ。東京プラージュのサイトで、神の雫セットとしてフルボトル
を売っていますので、そちらをお買い求めいただくようお奨めしてます」
とは、イベント主催企業「スカパー」の「神の雫」担当者サン。


亜樹も、ちょっとパラソルの下に入らせてもらって、「ボイド・カントナック」
と「サン・コム」「ロッジオ」をサーヴしてもらいました。
ワインは、海の家とかにあるような、氷水を張ったブリキ製ドリンクケースに
栓をして保存されているため、グラスに注がれた瞬間は「あ、温度が低い
これだと甘味や旨味が感じ取りにくいな〜」と思いました。
ところが、外気温が異様に高いため、たちまち飲み頃の
温度にまで上昇、10分もたたないうちにいい感じに……。

↑ドリンク・ワインのバリエです。どれでもお好きなものを。

うーん、なかなか美味です。
こうして太陽の下でワインを飲むのも、意外と悪くないなあ〜!
「どれもだいたい、抜栓して1時間半くらい経ってますね」と、担当者サン。
それはラッキー♡ 抜栓してすぐだと、とくにサン・コムなんかはまだまだ
固い。タイミングよく、ちょうど飲み頃にいただけたというわけです。


みなさんに告知するのが遅くなってしまいましたが、「東京プラージュ
明日の夜までガッツリとやっております。この土日、たまたま渋谷・原宿
にお出かけの方は、ぜひお立ち寄りになり、神の雫ショット・ワインを召し上がれ。

←イケメン担当者がワインをサーヴしてくれますよ〜!


http://www.tokyo-plage.jp/ ←「東京プラージュ」公式サイトはこちら!

神の雫(3) (モーニング KC)

神の雫(3) (モーニング KC)

↑発売まであと数日!

←特別に、ブログ読者のみなさんにだけ表紙をみせちゃうぞ〜!